解答を見る
解答作成者: 米村 明芳
入試情報
大学名 |
神戸大学 |
学科・方式 |
前期理系 |
年度 |
2004年度 |
問No |
問5 |
学部 |
理学部 ・ 医学部 ・ 工学部 ・ 農学部 ・ 海事科学部
|
カテゴリ |
確率
|
状態 |
 |
\documentclass[a5j]{jsarticle}
\usepackage{mystyle}
\begin{document}
\input{size}
\quad
次のようなゲームを考える.下のように1から9の数字が書かれている表を用意す
る.
\[
\begin{array}{|c|c|c|}\hline
5&2 &8 \\\hline
1&9 &3 \\\hline
7& 4&6\\\hline
\end{array}
\]
一方,9枚のカードがあり1から9までの数字が1つずつ書かれている.これらのカー
ドをよくまぜ,順に並べる.カードを並べた順に見て,カードに書いてある数
字を表から消し,かわりに$*$を印を書き込む.この表で縦,横あるいは斜めの
いずれかに$*$印が3つはじめて並んだと時,その時点で表にある$*$印の個数を
得点とする.例えば,最初の4枚のカードが,順に5,4,6,9であれば,以下の
ように変化する.
\[
\begin{array}{|c|c|c|}\hline
*&2 &8 \\\hline
1&9 &3 \\\hline
7&4&6\\\hline
\end{array}
\quad
\begin{array}{|c|c|c|}\hline
*&2 &8 \\\hline
1&9 &3 \\\hline
7&*&6\\\hline
\end{array}
\quad
\begin{array}{|c|c|c|}\hline
*&2 &8 \\\hline
1&9 &3 \\\hline
7&*&*\\\hline
\end{array}
\quad
\begin{array}{|c|c|c|}\hline
*&2 &8 \\\hline
1&* &3 \\\hline
7&*&*\\\hline
\end{array}
\]
その結果,$*$印がはじめて3つ並んだ.このとき,得点は4である.
次の問に答えよ.%(配点30点)
\begin{toi}
\item このゲームで起こり得る最小の得点を求めよ.また,得点が最小となる
確率を求めよ.
\item このゲームで起こり得る最大の得点を求めよ.また,得点が最大となる
確率を求めよ.
\end{toi}
\end{document}