解答を見る
解答作成者: 森 宏征
入試情報
大学名 |
信州大学 |
学科・方式 |
前期<文系> |
年度 |
2000年度 |
問No |
問8 |
学部 |
教育学部 ・ 人文学部 ・ 経済学部
|
カテゴリ |
数列
|
状態 |
 |
\documentclass[a4paper,12pt,fleqn,dvipdfmx]{jreport}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{vector3}
\setlength{\topmargin}{-25mm}
\setlength{\oddsidemargin}{2.5mm}
\setlength{\textwidth}{420pt}
\setlength{\textheight}{700pt}
\usepackage{color}
\ExecuteOptions{usename}
\def\cdotts{{\cdots\cdotssp}}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{pifont}
\usepackage{fancybox}
\usepackage{custom_mori}
\begin{document}
\setlength{\abovedisplayskip}{0.5zw}
\setlength{\belowdisplayskip}{0.5zw}
図のように正方形を9等分して,
中央の正方形を取り除いた図形を $S_1$ とする.
残された8個の正方形を9等分し,
それぞれの中央の正方形を取り除いた図形を $S_2$ とする.
このような操作を$n$回繰り返して構成される図形を $S_n$ とする.
各々の図形における最小の正方形をセルと呼び,
$S_n$ のセルの総数を $a_n$ とし,
さらに $S_n$ における隣接したセルが共有する辺の総数を $b_n$ とする.
例えば,$a_1 = 8,\enskip b_1 = 8$ である.
次の問いに答えよ.
\vskip 1zw
\noindent
\begin{minipage}{220pt}
\begin{enumerate}
\renewcommand{\labelenumi}{(\arabic{enumi})}
\item
$a_n$ を求めよ.
\item
$b_2$ および $b_3$ を求めよ.
\item
$b_{n+1}$ を $b_n$ を用いて表せ.
\item
$b_n$ を求めよ.
\item
極限 $\lim\limits_{n \to \infty} \dfrac{b_n}{a_n}$ を求めよ.
\end{enumerate}
\end{minipage}
\begin{minipage}{200pt}
\hspace*{1zw}
\input{shinshu2000e8f_zu_2.tex}
\end{minipage}
\end{document}