数学博物館『すうじあむ』にようこそ。 『すうじあむ』は数学の問題・解答・解説のデータベースをはじめ 数学に関するあらゆる情報が詰まったポータルサイトです。
中乃人 さん
覆面講師2号:
では、マイホーム編の最後、マイセレクション機能についてご説明します。マイセレクション機能とは、すうじあむ上の色々な
投稿を集めて、オリジナルの特集や問題集等を作る機能です。この機能で作られた投稿の集まりを「セレクション」と呼び
ます。セレクションには、自分の投稿、他のユーザーの投稿のどちらも加えることができます。またセレクションを他人に公開
するかどうかを選択することもできます。
|
■セレクションの使い方の例
|
…実はですね、これまで皆さんが見てきたこのチュートリアルも、セレクション機能を使って作成されているんですよ。
ルート君:
ピーッ!ソウダッタノデスカ! …ピコーン!ソレナラバ、僕デモ、 コノ チュートリアルノ 様ナ、ページヲ メクル形式ノ 投稿ヲ
作ル 事ガ 出来ルノデスネ。
覆面講師2号:
うん、もちろんできるよ!ただ、さっそく作ってもらいましょう、というのは…ちょっと難しいかなあ。
ルート君:
ピピッ、ソレハ、確カニ ソウデスネ。ソモソモ、 ボクハ マダ 練習投稿シカ シテイナイノデ、 投稿ガ 足リマセン。
覆面講師2号:
あ、そういうわけじゃないんだ。確かに今回セレクションの例として挙げた、このチュートリアルを構成する投稿は、初めから
セレクションとしてまとめる意図を持って作られているよね。でも初めに言った通り、セレクションは必ずしも自分で作った
投稿だけで作る必要はないんだ。例えば他の人の作っている投稿から面白いものを集めて、みんなが見やすい形の特集を
作る、なんてのもできる。でも、すうじあむを使い始めたばかりのうちはそもそも、すうじあむにどんな投稿があるかが分から
ないよね。だから、セレクション機能の使いどころを実感してもらうのが難しいかな、ってことなんだ。
ルート君:
ピッ、ナルホド。
覆面講師2号:
ということですので、今回はセレクションの詳細な作成方法までは説明しません。皆さんがすうじあむに慣れてきて、「そう
いえば投稿をひとまとめにしたモノが作れたら便利だな」と思った時にでも、改めてチャレンジしてみてもらえれば、と思い
ます。セレクションの作成は、マイホーム上部のリンクメニューから「マイセレクション」を選んで行います。画面に表示され
た手順に沿っていく形で作成できるので、すうじあむに慣れてきた頃の皆さんであれば、さほど迷うこともないはずです。
ルート君もすうじあむに慣れてきたころに、チャレンジしてみてね!
ルート君:
ピロリーン!ガンバリマス!
公序良俗に反する不適切な投稿を発見された方はこちらよりご報告ください
コメントをつけるにはログインが必要です。
コメントはまだありません。